しおり(ブックマーカー)のおすすめを
23個厳選!おしゃれなアイテム

インテリアショップ「watashi to niwa」の
オーナーをしています Kai です。
この記事では 私が気に入っている
本のしおり(ブックマーカー)の中から
おしゃれなものを厳選して紹介します。
しおりのおしゃれなアイテムを23個紹介するので
自分用はもちろん
プレゼントにおしゃれなしおり を探している方は
ぜひご覧になってみてください。
この記事が
しおりを探している多くの方の
お役に立てれば とても嬉しいです。
この記事を書いている人
KAI:watashi to niwa オーナー
watashi to niwa は オリジナルの家具やインテリアアイテム
世界中から厳選したアイテムが揃う
インテリアショップです。
オーナー1人で製作から
販売などの店舗運営すべてを行い
こだわりの作品を集めた
お店づくりをしています。
お世話になっている人やパートナーが喜ぶ
だれとも被らないプレゼントを
見つけるなら
watashi to niwa のプロダクトを
ぜひ一度ご覧ください。






=ただいま企画展を実施中!=
横浜の日吉にある実店舗では2〜3ヶ月ほどの
ペースでこだわりの作品を集めた展示を開催。
普段なかなか出会えないクリエイターさんの
作品を魅力的な空間とともにお届けします。
☞現在の企画展はこちら!

目次
【1】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
【種類別】しおりのメリットと
デメリット
【2】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
しおりを選ぶポイント
素材と機能性
【3】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
【国内外で人気を誇る新しいデザイン】
【4】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
女性へのプレゼントにおすすめ
【5】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
男性へのプレゼントにおすすめ
【1】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
【種類別】しおりのメリットと
デメリット

あまり知られていませんが
素材や形以外にも
しおりにはいくつか種類があります。
ページに挟む方法によって異なる
しおりの種類は、以下の3種類です。
・短冊型
・クリップ型
・マグネット型
短冊型、クリップ型、マグネット型の
3つそれぞれに
使用する際の
メリット・デメリットがあるので
おしゃれなしおりを探す時の参考に
ぜひご覧ください。
本のしおり(ブックマーカー)
種類別のメリット・デメリット
【短冊型】
また開きたいページの間に入れて使うしおり
▼メリット
ページにすばやく簡単に目印がつけられる
販売されているアイテムの数が多くて
豊富なデザインから選べる
▼デメリット
アイテムによっては
ページから すべり落ちて失くしやすい
【クリップ型】
ページの端にクリップのように挟んで使うしおり
▼メリット
開きたいページを見つけやすい
落ちて失くす心配が少ない
▼デメリット
ページに挟んだ跡がつく場合がある
長期間の使用で挟む力が弱くなる場合がある
【マグネット型】
マグネットの磁力を利用して
ページの端に挟んで使うしおり
▼メリット
開きたいページを見つけやすい
ズレたり落ちたりしにくい
挟む力が落ちにくい
▼デメリット
磁力が弱くてズレたり落ちたりする場合がある
磁力が強くてページに跡がつく場合がある
両手で扱わないと取り外ししにくい
【2】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
しおりの選び方
4つのポイント

しおりを選ぶ際に
意識すると良いポイントは
以下の4つです。
・素材
・機能性
・厚みとサイズ
・用途
4つのポイントの中でも
まず大事にすべきは
「素材」と「機能性」です。
おしゃれなしおりを探して
デザイン重視でしおりを
購入するのも良いですが
プラスαで
紹介するポイントも意識すると
購入した後の失敗が少なくなります。
それぞれのポイントをチェックして
ぜひおしゃれなしおりを探す際の
参考にしてみてください!
*素材
しおりに使われることが多い素材は
紙製・革製・金属製・プラスチック製の
4つです。
素材ごとに
耐久性や経年変化、重さなどの
違いがあります。
それぞれの特徴は
以下にまとめています。
【紙製】
軽量かつページをめくる動きに
なじみやすいところが魅力です。
印刷やエンボス加工といった加工がしやすく
デザインのバリエーションも豊富にあります。
他の素材ほど耐久性は高くありませんが
しおりは常に
本や手帳などに挟んで使うので
折れたり曲がったりは
あまり心配する必要はありません。
【革製】
大きく「本革」か「合皮」の
2種類に分かれます。
本革は
革ならではの風合いと香り
使うにつれて深みが出る経年変化が魅力です。
合皮は
耐光性や耐水性に優れていて
本革よりも少しタフに使えます。
革製の しおりは
厚みが2mm以上のものが多く
本や手帳に挟むと
隙間ができるものも多くあるので
選ぶ際は注意が必要です。
【金属製】
金属製のしおりの特徴は
何より耐久性です。
破損するリスクが低く
長く使い続けられます。
鉄やステンレス
真鍮を使ったものが多く
表面加工を行って
よりおしゃれなデザインに
仕上がっているしおりもあり
大人な雰囲気が好きな人に
おすすめです。
金属製のしおりは
ページをめくる動きになじまない
硬い素材なので
短冊型のしおりを選んだ場合は
挟んだまま本や手帳を使うと
すこし使いづらさを感じるかもしれません。
【プラスチック製】
軽くて丈夫な上に
加工がしやすいので
ユニークなアイテムがたくさんあります。
ワニやクマといった生き物を
モチーフにした しおりもあって
他のものよりも
さらにいろんなデザインを楽しめる素材です。
チープに感じるアイテムも
少なからずあるため
アイテム選びは
慎重にすると良いかもしれません。

*機能性
しおりには
メモ機能や読んだページまで
自動でマークしてくれるものなど
付属機能のあるアイテムもあります。
より便利で機能的な
しおりが欲しいという方に
おすすめです。
メモ機能のあるしおりでは
例えば 気になった言葉を書いたり
本を読み始めた日付を書くと
新鮮な気分で
読書を楽しめるかもしれません。

*厚み・サイズ
しおりを選ぶ時は
厚みとサイズも重要です。
厚みのあるしおりだと
本や手帳を閉じた時に
ページの間に隙間ができて
本が不自然に曲がったり
うまく閉じにくくなったりします。
また、挟んだページに跡がついたり
隙間がある分
すべり落ちて失くしやすいところも
気になる部分です。
しおりの厚みは
2mm以内をおすすめします。
しおりのサイズは
大きすぎると
はみ出てしまいますし
小さすぎると失くしやすいので
いろんな本や手帳のサイズにも
マッチするものが理想です。
マグネット型やクリップ型なら
サイズはあまり気にしなくても大丈夫ですが
短冊型のしおりは
挟むものに合ったサイズを意識して
選びましょう。
丁度良いサイズの参考
▼文庫本
縦100~130mm前後
▼新書や単行本
縦150mm以上

*用途
しおり は読書に使うものという
イメージがありますが
日記や手帳に使っても便利です。
しおりを読書の用途に使うなら
短冊型やマグネット型、クリップ型の
どれでも快適に使えます。
しおりの種類は気にせず
好みのものを選ぶと良いでしょう。
(特におすすめなのは
片手で扱いやすい
短冊型とクリップ型です。)
手帳や日記の用途に使うなら
クリップ型が最適です。
片手ですぐに挟めて
急に手帳や日記を閉じる時でも
ストレスがありません。
しおりを挟んだままでも
そのまま書き込めるので
とても相性が良いと思います。
【3】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
【国内外で人気を誇る
新しいデザイン】

インテリアショップ「watashi to niwa」が
手掛けた しおりは
おしゃれなしおり を探している人に
特に人気のあるアイテムです。
販売をスタートしてすぐに
たくさんの方からご注文いただき
国内外で人気のあるプロダクトとして
みなさまに愛用いただいています。
2022年9月にリリースしてから
今も多くのお客様からご注文をいただいており
知る人ぞ知る しおりです。
お店に来てくださった
お客様からのリクエストをきっかけに
生まれた しおりで
使いやすさと機能性にこだわり
読書の時間をより楽しくします。
イギリスやドイツ、フランスなど
世界各国のお客様からも
「見たことがないデザインで使いやすい」と
ご好評いただいています。
*デザインと素材
しおり のヘッド部分には
北海道で育ったエゾシカの本革を使っており
本に挟んだ時にヘッドが上部に見える
おしゃれなデザインです。
本のアクセサリーにもなりながら
開きたいページを
スムーズに教えてくれます。
しおり の各箇所を
金色の樹脂塗装でコーティングしており
新品でありながら
ヴィンテージのような魅力があるところも
この しおりの特徴です。
カラーバリエーションは6種類。
( Red / Yellow / Black / Green / Blue / Pink )
深みのある色が魅力のカラーペーパーを
樹脂による接着で
2枚に合わせて強度を出し
軽くて丈夫なつくりになっています。
自分の好みの色や
プレゼントを受け取る
お相手の好みに合わせて
好きな色を選べます。
Bookmarkの新しいバージョンをリリースしました。
詳細は記事の続きをご覧ください。
*使いやすさ
watashi to niwa のしおりは
次回開きたいページの間に挟む
シンプルな使い方なので
何度使っても
急いでいる時でも
スマートにストレスなく使用できます。
*機能性
革を使ったヘッド部分には
落下防止の役割があるので
よく物を無くしてしまうという方でも
安心です。
落とす心配はほとんどありません。
しおりの幅は2種類。
細いデザイン(Vigeland )を選べば
読書はもちろん、手帳や日記でも
挟んだまま使用可能です。
開いたページを邪魔することなく
白いページに しおりの色が映えて
新鮮な気分をたのしめます。
幅の広いデザイン(Vigeland wide )を選べば
マークしたページがより探しやすく
取り出す際にも掴みやすくなってます。

*プレゼントに喜ばれているプロダクトです
よくお客様から伺うのは
「プレゼントしたら凄く喜ばれた」
「見たことない素敵なしおりだね」
という声です。
一からデザインと製作を行った
しおりなので
どこにもない見た目に
特に好評があります。
大切な人やお世話になっている人への
おしゃれなプレゼントを探している方に
自信を持っておすすめできるプロダクトです。
watashi to niwa | Bookmark Vigeland
商品ページ
【購入された方の声】
製品を購入された方から
Google口コミにて
感想をお寄せいただいています。
よろしければ参考にご覧ください。
☞ watashi to niwa Google口コミページ
*Bookmark Vigeland の新しいバージョンが登場

Bookmark Vigeland の
プレミアムバージョンである
Bookmark Vigeland Nola を
2024年5月にリリースしました。
Bookmark Vigeland Nola は
より深い色の豊かさが感じられる
デザインと使いやすさにこだわった
本のしおりです。
色の深みだけでなく
強度もアップして
2024年の春から新しく登場しました。
カラーバリエーションは5種類。
(BISON BROWN / NIGHT OCEAN / SAKURA PINK
COTTON BLUE / ANTIQUE GOLD)
それぞれ複雑な深みのある色が楽しめます。
好みの色を選んで
より充実した読書の時間をお楽しみください。
【4】おしゃれなしおり(ブックマーカー)
女性への
プレゼントにおすすめ

女性へのプレゼントに向いている
デザイン性と機能性に優れた
おしゃれなしおりを厳選しました。
女友達や会社の同僚、先輩などへの
おしゃれなプレゼントにちょうど良いので
ぜひチェックしてみてください。
*おしゃれなしおり 猫のシルエットが愛らしいしおり

*黒猫のブックマーカー
かもめ工房という革工房が生み出した
黒猫がモチーフのおしゃれなしおりです。
猫の丸っとしたシルエットと
黒と赤のコントラストが美しく
本を開くたびに静かに癒しを届けてくれます。
2枚の革で
上からページを挟むようにして
使うしおりで
ページを閉じた時に
猫の顔が見える
おしゃれなデザインです。
革の厚みは1枚0.6mmで
本に挟んでも隙間が空きすぎることがなく
快適に使えます。
大人はもちろん
子供にもおすすめの
おしゃれなしおりです。
このしおりは
かもめ工房の職人さんが1つひとつ丁寧に製作しています。
*おしゃれなしおり 美味しそうな見た目が楽しいしおり

*目玉焼きのブックマーク
アクセサリーデザイナーの こもれび さんが
製作しているおしゃれなしおりです。
卵焼きがフライパンの上にのっているデザインが
かわいらしく
美味しそうな見た目に
なんだか楽しい気持ちになります。
大きいサイズではないので
小説やマンガ、日記などに使うと便利です。
ごはん好きな人や料理好きの人やへの
プレゼントに良いかもしれません。
ソウルにあるお店で材料を仕入れて
韓国を拠点に1つひとつ丁寧に製作されています。
*おしゃれなしおり 上品な桜の花びらが美しいしおり

*桜チャームのブックマーカー
m's house2019さんが製作している
桜の花びらをモチーフにデザインした
おしゃれなしおりです。
金色と桜のピンクが
とても相性良くマッチしており
上品でおしゃれな雰囲気を感じさせます。
かわいすぎない落ち着いたデザインなので
大人から子供まで
幅広い年代で使いやすいところが魅力です。
約8.3cmのコンパクトなサイズ感で
手帳や小説、日記など
さまざまな用途に使えます。
本が好きな女性への
プレゼントにおすすめです。
*おしゃれなしおり 動物の無邪気な表情に癒される本革でできたしおり
